美甘信吉

ご挨拶

美甘信吉岡山県津山市生まれ

1987年、有限会社美甘(現:株式会社ガット)の設立を皮切りに、36年にわたり総合ビル管理や労働者派遣事業、エネルギー事業など幅広い分野で事業展開を進めてまいりました。この度、株式会社ガットの代表取締役を退任させていただき、新たな章が始まることとなりました。
長い年月を共に過ごした皆様のご支援と信頼に感謝しつつ、今後も公私共に様々な可能性に向けて前向きに取り組んでまいります。

経歴

  • 1976年

    大学(土木工学科)卒業

    卒業後、建設業に従事

  • 1987年

    有限会社美甘設立

    総合ビル管理業務、工場内業務請負を行う

  • 1997年

    株式会社ミカモサービス設立

    秦野営業所 所長

    秦野営業所 所長 辻川謙三氏

  • 2001年

    昇降機メンテナンス協同組合設立

    理事長就任

  • 2002年

    有限会社美甘から株式会社ガットに社名変更

  • 2003年

    ベトナム ジェトロにて

    新ビジネスについて現地調査と、研修生の受け入れについて。
    写真はジェトロの記念碑の前で。

    ベトナム ジェトロ
  • 2006年

    済州島に社員旅行

    済州島
  • 2011年

    株式会社ガットウェル設立

    代表取締役

    代表取締役 粟井康惠氏

  • 2012年

    津山鶴山ホテルにて

    津山鶴山ホテルにて
  • 2012年

    エネルギー事業部設立太陽光事業

    太陽光事業の設立にあたり、元東京大学特任教授で、環境経営コンサルタントの村沢義久氏に、当時大変画期的な太陽光発電についてご指導と多大なるご協力を賜りました。

    村沢義久 氏
    環境経営コンサルタント
    元東京大学特任教授

    村沢氏コメント

    美甘氏との出会いは10数年前に遡ります。当時東京大学特任教授だった私は太陽光発電と電気自動車普及のため全国を周って講演を続けていましたが、その一つに美甘氏の親族の方が聞きに来られ、その内容を伝え聞いた美甘氏から私に連絡があったのがきっかけです。

    美甘氏は当時から株式会社ガットの社長として太陽光発電の将来性に着目し、ビジネス化を進めておられました。しかし、本格普及のためには更なるコスト削減が必要と感じ、私に相談にこられたのです。そこで私の方から新しい機材と工法を提案し、当時としては画期的な低コストを実現しました。美甘氏はそのソーラー設備をご自宅に設置され、その様子は地元TVで紹介されました。

    その後、美甘氏は独自の改良を重ね、FIT制度導入と共に業務用太陽光発電のパイオニアとしてスタート。EPCとして、また、運営事業者として大きな成果を挙げてこられました。地球温暖化の脅威に晒される今、世界のエネルギーの主役は間違いなく太陽光発電です。

    美甘氏は、ガットの社長からは退かれましたが前進への意欲は引き続き旺盛のようです。今後ますますのご活躍を祈っております。

  • 2013年

    メガソーラー稼働開始

    吉備中央町太陽光発電所 2013年8月 稼働開始

    新見太陽光発電所 2015年3月 稼働開始

    綾部太陽光発電所 2015年12月 稼働開始

  • 2015年

    津山高専にPepper君寄附

    津山高専にPepper君寄附
  • 2016年

    おひさま株式会社設立

    代表取締役就任

  • 2018年

    「岡山テックプランター」の地域開発パートナーとして参画

    第2回岡山テックプラングランプリ(2022年2月22日)では審査員を務めさせていただきました。

    岡山テックプランター
  • 2018年

    岡山県消防設備協会表彰

    岡山県消防設備協会の総会にて表彰して頂きました。

  • 2019年

    「香川テックプランター」の地域開発パートナーとして参画

    第1回香川テックプラングランプリ(2019年11月17日)で審査員を務めさせていただきました。

    香川テックプランター
  • 2019年

    美作大学と共同でスパークリングワインを試作

    美作大学・ガットで地元ピオーネを使ってスパークリングワインを試作

  • 2021年

    農事組合法人 晴設立

    代表理事就任

  • 2021年

    岡山大学とのバイオプラスチック製造技術の共同研究

    弊社が協賛及び審査員として参加した『第3回岡山テックプラングランプリで、岡山大学大学院環境生命科学研究科木村幸敬教授が「ガット賞」を受賞したことをきっかけに、『生分解性バイオプラスチックの生産方法』に関連する共同研究を実施することとなりました。

  • 2022年

    新見市と「ゼロカーボンの実現に向けた協定」締結

    「2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロ」を目指し、相互が同じ目標に向かい協力する「ゼロカーボンの実現に向けた協定」を締結

  • 2022年

    新見公立大学と「ゼロカーボンの実現に向けた協定」 締結

    「2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロ」を目指し、相互が同じ目標に向かい協力する「ゼロカーボンの実現に向けた協定」を締結

  • 2022年

    合同会社GRE備北設立

    代表社員就任

  • 2023年

    新見市学校給食センター・新見南認定こども園のPPA電力受給契約の締結式を開催

  • 2023年

    新見公立大学とPPA電力受給契約の締結式を開催

  • 2023年

    株式会社ガット社長退任

    2023年7月12日をもって代表取締役社長を退任、相談役に就任